
|

|
manacaが使用できません。
どうしてですか?
|
以下のような様々な理由が考えられます。お近くの駅員にお問い合わせください。 |
・ |
パスケースに他のICカード(TOICA、Suicaなど)や鍵などの金属類を一緒に入れている |
・ |
カードが折れ曲がる、切れているなど目で見て破損していることがわかる |
・ |
シールなどの異物が貼付されている |
・ |
小児用、割引用manacaで有効期限を過ぎている |
・ |
カードに何らかの障害が発生している など |
|
 |
 |
名古屋駅のJRのりかえ口でmanacaは利用できますか? |
名古屋駅JRのりかえ口は、manaca・TOICA・Kitaca・PASMO・Suica・PiTaPa・ICOCA・はやかけん・nimoca・SUGOCAのいずれか1枚のみご利用できます。
また、上記のICカードと磁気きっぷとあわせてご利用いただけます。この場合、磁気きっぷを先に投入口に入れ、その後ICカードをかざして下さい。
|
|
 |
 |
2,000円をチャージしようとしたのに、誤って5,000円チャージしてしまいました。
5,000円のチャージを取り消すことはできますか? |
誤ってチャージした当日に、チャージした駅でお申出があり、チャージ後未使用の状態である場合のみ、取り消すことができます。 |
|
 |
 |
敬老パスは使えますか? |
・ |
名古屋市発行の敬老パス、福祉特別乗車券ともに、市バス・地下鉄同様ご利用いただけます。 |
|
 |
 |
障害者手帳を見せれば乗車できますか? |
・ |
名古屋市発行の福祉特別乗車券をお持ちの方は、福祉特別乗車券で乗車できます。福祉特別乗車券を乗車駅・降車駅の改札機読取部に「ピッ」となるまで、しっかりタッチしてご利用ください。 |
・ |
介護者用の福祉特別乗車券は、介護者の方であればどなたでも使用できます。ただし、記名人と同乗する1名のみに限ります。(介護者単独での使用はできません。) |
・ |
福祉特別乗車券をお持ちでない場合は、自動券売機で割引普通乗車券をお求めください。 |
・ |
介護者・付添人の方は、割引適用となる身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、養護児童の方の介護、付き添いのために同伴してご乗車される場合に限り割引適用となります。介護者、付添人の方が単独でご乗車される場合(送迎など含む)は割引適用となりません。 |
・ |
介護者・付添人の方への割引適用は、1人までです。車いすをご利用の方の介護者も割引適用は1人までです。 |
・ |
運賃につきましては、こちらの割引運賃をご覧ください。 |
・ |
手帳は必ず所持してください。お見せいただくことがあります。 |
・ |
マイナンバーカード情報(マイナポータル)と連携したものに限り、スマートフォン向け障害者手帳アプリ「ミライロID」の提示をもって手帳の提示に代えることができます。なお、スマートフォンの電池切れや故障等により画面表示ができない場合は、障害者手帳をご提示いただく必要があるため、手帳本通の携帯は必要です。 |
|
 |
 |
市バス・地下鉄一日乗車券・ドニチエコきっぷは使えますか? |
・ |
ご利用いただけません。 |
・ |
市バス・地下鉄(名古屋市交通局)とあおなみ線(名古屋臨海高速鉄道株式会社)では事業主体が違いますので、ご理解願います。 |
|
 |
 |
市バスや地下鉄と乗継ぎ割引はありますか? |
・ |
1枚のmanacaを利用して「あおなみ線と市バス」「あおなみ線と地下鉄」を90分以内に乗り継いだ場合、運賃が割引になります。大人は80円、小児は40円を割引します。(割引用manacaは、大人40円、小児20円割引) |
・ |
判定時刻は、地下鉄が入場時、市バスが乗車時(基幹バスは新出来線で降車時)、あおなみ線が入場時です。 |
・ |
「あおなみ線と市バス」「あおなみ線と地下鉄」を乗り継いで定期券で通勤・通学される方に、割引連絡定期券も発売しています。(それぞれの定期旅客運賃から20%割引) |
・ |
割引連絡定期券は、交通局のサービスセンター及び地下鉄駅の駅長室で発売しています。(あおなみ線の各駅では発行していません。) |
|
 |
 |
通学定期券を買う時に何が必要になるのか? |
・ |
あおなみ線の駅の有人窓口で定期乗車券購入申込書に記載し、在籍学校の代表者が発行した学生証等の提示が必要です。 |
・ |
新入学生は、学生証がないため、入学証明書又は合格通知書の提示が必要です。 |
|
 |
 |
定期券を払い戻したいがどうすればいいか? |
・ |
あおなみ線単独の定期券は、あおなみ線の駅の有人窓口で払い戻しいたします。 |
・ |
割引連絡定期券については、交通局のサービスセンター及び地下鉄駅の駅長室で払い戻しいたします。 | ・ |
お使いになった満月数に1か月分定期運賃を掛け、1か月未満は、1日ごとに普通運賃の2倍額を計算し、お支払いになった定期運賃から差し引いた残額が、払い戻し金額となります。 | ・ |
払い戻し手数料として1枚520円いただきます。 |
|
 |
 |
遅延証明書は、どこで手に入りますか? |
・ |
遅延証明書の発行につきましては、有人駅では駅窓口、無人駅ではインターホンにてお申し出ください。 |
|
 |
 |
あおなみ線で忘れ物をしてしまったのですが? |
・ |
月〜金(祝日、12/29〜1/3を除く)9:00〜17:30に(052)383-0960までお問合せください。 | ・ |
お忘れ物をお尋ねの際は、お忘れ物の特徴、時間帯、場所などをお伝えください。 |
・ |
あおなみ線の駅の有人窓口でも承っております。 |
|
 |
 |
支払いにクレジットカードは使えますか? |
・ |
クレジットカードはご利用いただけませんので、現金でお支払いください。 |
|
 |
 |
あおなみ線の名古屋駅はどこにあるのですか? |
・ |
JR名古屋駅に乗り入れています。 |
・ |
新幹線と関西線の間、少し南寄りの位置に、あおなみ線専用ホームがあります。(屋根が波形になっているホームです。) |
・ |
改札口は、JRの太閤通南口に隣接しています。改札口はこの1か所です。 |
・ |
名古屋駅の建物から一旦外へ出ていただくようなことはありません。JRの名古屋駅と同じ建物の中にあります。 |
・ |
名古屋駅の案内図は、こちら をご覧ください。 |
|
 |
 |
名古屋駅で他の鉄道からの乗り換えはどの経路を利用するのですか? |
・ |
JR線とは連絡改札口を設けてあります。こちらの連絡改札口は、JR東海 太閤通 南改札口の営業時間に伴い、6:00〜23:00までとなります。営業時間外はご利用頂けませんので、ご注意ください。 |
・ |
名鉄、近鉄、地下鉄東山線からの乗り換えは、名古屋駅のJR中央コンコースを経由して太閤通南口方面へ向かっていただくことになります。(JR線の改札口経由では乗り換えできません。) |
|
 |
 |
「西名古屋港線」ではなく
「あおなみ線」と呼ぶのですか? |
・ |
従来の貨物鉄道のイメージを一新し、旅客鉄道として生まれ変わるため愛称の公募を行い、平成15年11月に「あおなみ線」と決定しました。 |
・ |
当社のシンボルカラー・青と名古屋の「な」、みなとの「み」を組み合わせた愛称です。 |
・ |
あおなみ線開業後も貨物列車が一部区間を走行することから、法令上の名称(人間でいえば戸籍に当たる名称)は「西名古屋港線」のままですが、旅客線としての名称は「あおなみ線」になります。(地下鉄の場合も「東山線」の正式名称は「1号線」というようになっています。) |
・ |
名古屋駅や市販の時刻表における表示も「あおなみ線」になります。 |
・ |
その他、当社からのご案内は「あおなみ線」で統一しています。 |
|
 |
 |
電車は毎時何本走りますか? |
・ |
平日の昼間時は毎時4本(15分間隔)、ラッシュ時は毎時6本(10分間隔)です。 |
|
 |
 |
名古屋駅〜金城ふ頭駅まで何分ですか? |
・ |
名古屋駅〜金城ふ頭駅まで24分です。 |
・ |
各駅間の所要時分は「路線図」ページを参照ください。 |
|
 |
 |
始発、最終は何時ですか? |
・ |
名古屋駅、金城ふ頭駅それぞれ、始発は午前5時30分発、
最終は名古屋駅が午後11時36分発、金城ふ頭駅が午後11時30分発です。時刻表を参照ください。 |
・ |
現在、名古屋駅午後11時57分発(稲永行き)の臨時列車を運行しております。 |
|
 |
 |
電車の運転方式は? |
・ |
お客様の安全確保に十分配慮した上で、ワンマン運転を実施します。 |
|
 |
 |
電車は何両ですか? |
・ |
一編成4両です。 |
・ |
車椅子スペースの設置などバリアフリー対応にも配慮した設計となっています。 |
|
 |
 |
列車の扉が時刻表の時刻よりも早く閉まるのはなぜですか? |
・ |
列車の発車時刻は、ドアが閉まった後に列車が動き出す時刻となります。従いまして、時刻表に表記されている発車時刻よりも早くドアが閉まる場合がございます。 |
|
 |
 |
ホーム上の安全対策として何が考えてありますか? |
・ |
お客様のホームでの安全確保のため、電車のドアに連動して開閉する可動式ホーム柵を名古屋駅〜野跡駅に、フルスクリーンタイプのホームドアを金城ふ頭駅に設置しております。 |
・ |
電車の運転席、駅の駅務員室からホーム上を監視できるモニタ装置を設置しております。 |
|
 |
 |
バリアフリー対応としてどのような配慮がしてありますか? |
・ |
全駅にエレベーターと多機能トイレを設置しております。 |
・ |
点字や音などによる案内や、車椅子の使用に配慮した改札口、券売機を設置しております。 |
|
 |
 |
駅にエレベーター、エスカレーターはありますか? |
・ |
エレベーターを全駅に設置しております。(エスカレーターは、名古屋駅と金城ふ頭駅に設置) |
・ |
エレベーター、エスカレーターの定期点検予定はこちらをご覧ください。 |
|
 |
 |
窓口対応が可能な駅はどこですか? |
・ |
名古屋、中島、金城ふ頭の各駅は窓口対応が可能です。なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、金城ふ頭駅窓口の営業時間を一部変更しております。詳しはくこちらをクリックしてください。 |
・ |
駅員不在の場合は、窓口付近に設置のインターホンでご用件をお伺いします。 |
・ |
券売機などの異常時での対応、構内での案内、事故時の対応など、駅でのお客様に対する安全面、サービス面で大きな支障が生じないように努めます。 |
|
 |
 |
自転車を車内に持ち込むことができますか? |
・ |
自転車については、解体して専用の袋に収納していただいた場合、又は折りたたみ自転車については、折りたたんで専用の袋に収納していただいた場合に限り、車内に持ち込むことができます。 |
|
 |
 |
地震対策は大丈夫ですか? |
・ |
平成7年の阪神・淡路大震災を考慮した、安全な設計となっています。 |
|
 |
 |
あおなみ線の駅にタクシーは待っているのか? |
・ |
駅によってタクシー乗り場がある駅、無い駅があり、タクシー乗り場があってもタクシーが常にいるとは限りません。 |
・ |
名古屋駅・ささしまライブ駅・稲永駅以外の駅には、公衆電話が設置してあり、その近くに最寄のタクシー会社の電話番号を記載した看板が設置してありますで、そちらをご覧ください。 |
|
 |
 |