敬老パス・福祉特別乗車券
敬老パス・福祉特別乗車券について
名古屋市発行の「敬老パス」「福祉特別乗車券」とも市バス・地下鉄同様ご利用いただけます。
「ご利用案内(名古屋市交通局発行)」
- 敬老パス・福祉特別乗車券の制度やお手続きの詳細については、名古屋市公式ウエブサイトや、健康福祉局からのご案内をご確認いただくか、敬老パスコールセンター福祉特別乗車券コールセンターまたはお住まいの区の区役所・支所におたずねください。
- 敬老パス及び福祉特別乗車券の券面に表示されている有効期間外は、あおなみ線のご乗車は有料となりますのでご注意ください。
ご利用方法
- 名古屋市発行の福祉特別乗車券をお持ちの方は、福祉特別乗車券で乗車できます。福祉特別乗車券を乗車駅・降車駅の改札機読取部に「ピッ」となるまで、しっかりタッチしてご利用ください。
- 介護者用の福祉特別乗車券は、介護者の方であればどなたでも使用できます。ただし、記名人と同乗する1名のみに限ります。(介護者単独での使用はできません。)
- 福祉特別乗車券をお持ちでない場合は、自動券売機で割引普通乗車券をお求めください。
- 介護者・付添人の方は、割引適用となる身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、養護児童の方の介護、付き添いのために同伴してご乗車される場合に限り割引適用となります。介護者、付添人の方が単独でご乗車される場合(送迎など含む)は割引適用となりません。
- 介護者・付添人の方への割引適用は、1人までです。車いすをご利用の方の介護者も割引適用は1人までです。
- 運賃につきましては、こちらをご覧ください。
- 手帳は必ず所持してください。お見せいただくことがあります。
- マイナンバーカード情報(マイナポータル)と連携したものに限り、スマートフォン向け障害者手帳アプリ「ミライロID」の提示をもって手帳の提示に代えることができます。なお、スマートフォンの電池切れや故障等により画面表示ができない場合は、障害者手帳をご提示いただく必要があるため、手帳本通の携帯は必要です。